※本ページはプロモーションが含まれます

中小企業診断士取得と維持にかかる総費用を検証する

トピックス

資格試験の挑戦には一定の時間と費用がかかります。

それでは中小企業診断士の場合は、どの程度の費用がかかるでしょうか?

資格試験にかかる費用というと、まず教材や通信講座の受講などにかかる費用を思い浮かべることが多いかもしれませんが、合格して中小企業診断士と名乗ることができるようになるまでにかかる費用はそれだけではありません。

【中小企業診断士になるための費用】

  • 学習にかかる費用
  • 試験受験そのものにかかる費用
  • 試験合格後、中小企業診断士登録までにかかる費用
  • 中小企業診断士登録後資格の維持にかかる費用

中小企業診断士合格までにかかる費用

中小企業診断士試験の受験費用は1次試験が14,500円、2次試験が17,800円で合計32,300円です。

なお、中小企業診断士試験の試験会場が近隣にない場合には、プラスアルファで試験受験にかかわる交通費や宿泊費も想定しておきましょう。

教材費は独学や通信講座の格安のもので5万円程度、大手の通信講座の講座を利用した場合には20万円~30万円程度です。

中小企業診断士の独学は試験科目数の多さがネックとなり、独学では通信講座の最安クラスでもかかる費用はほとんど同じです。しかも独学の場合は当然複数年受験の可能性は高まるので、受験費用やこの後触れる試験勉強に費やす機会費用が「受験年数分」かかるため、結果的に非常にコスパが悪くなる可能性が高い、というのが当サイトの根底に流れる主張です(笑)。

ここまではいわば目に見える費用であり、受講費用と教材費を合わせて10万円~といったところでしょう。

目には見えない機会費用

この他にもあまり意識することは少ないかもしれませんが、「機会費用」と呼ばれる「もし試験勉強の時間を仕事にあてていたら得られたであろう収入」も試験挑戦にかかる目に見えない費用と考えるべきでしょう。

一般に中小企業診断士合格に必要な時間は1500時間程度といわれています。

もちろん収入は人によってさまざまですが、例えば2024年の東京都の最低賃金1163円で考えたとしても、1163円×1500時間=1,744,500円です。

そう考えれば中小企業診断士を目指すなら教材費や受験費用よりも、試験勉強に費やす時間の機会費用の方が圧倒的に高いので、教材費などはケチらずにできるだけ短期間で合格を目指すべきということになるでしょう。

なお、中小企業診断士になるためには1次試験合格後に中小企業診断士養成課程を開講している教育機関での受講と引き換えに2次試験が免除されるという公式の裏道?もありますが、受講費用が100万円~300万円以上します。

合格後診断士登録までにかかる費用と時間

中小企業診断士試験に合格後に正式に中小企業診断士として登録するには15日間の診断実務を行うことが登録要件となっています。

といっても、試験に合格しただけの人間にコンサルを頼む企業はコネがない限り存在しないため、多くの方が中小企業診断協会が主催する「実務補習」呼ばれる研修を受ける方がほとんどです。

この費用は約15万円です。

中小企業診断士の資格を維持するために必要な費用

なお、晴れて登録ができれば中小企業診断協会に入会するかどうかは任意(入会した場合年会費は3万円~7万円程度)です。

資格を維持するための要件は、

  • 実務従事(5年間で30日以上)
  • 理論更新研修(5年間で5回以上、1回6000円)

なので、診断実務を行う企業のあてさえあれば、年間6000円で資格の維持が可能です。

なお、企業内診断士などで診断実務を積む機会のないかたのために、各都道府県の中小企業診断協会や民間の団体などが診断先企業の紹介やマッチングなどを行っています。

こちらの費用は5日間で3万円~5万円程度なので、もし利用を考えている場合はこの費用も維持費用として頭にいれておくことが必要でしょう。

タイトルとURLをコピーしました