試験合格後に待つ「実務補習」とは
厳しい試験に勝ち抜き、中小企業診断士試験に合格しても、国(経済産業省)に「中小企業診断士」として登録し、正式に中小企業診断士になるためには、2次試験に合格した後、3年以内に、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。
① 実務に15日以上従事する
② 登録実務補習機関における実務補習(15日間)を受講し修了する
①における「実務」は、
- 国、都道府県等、中小企業基盤整備機構または都道府県等中小企業支援センターが行う診断・助言業務
- 中小企業基盤整備機構または都道府県等中小企業支援センターが行う窓口相談などの業務
- 中小企業に関する団体が行う中小企業の診断・助言または窓口相談の業務
- その他の団体または個人が行う診断・助言または窓口相談の業務
- 中小企業の振興に関する国際協力などのための海外における業務
とされています。
要するに公的機関や民間企業で、中小企業に対するコンサルティング業務を15日間せよということなのですが、そのような伝手を持たない多くの合格者は②の中小企業診断士協会が主催する「実務補習」を受講して中小企業診断士に登録します。
管理人もやはり実務補習を受講して診断士登録をしています。
管理人の実務補習体験記
ここではあまり知られることのない実務補習の実態を、経験者である管理人がレポートします。
※なお、実務補習では実際の企業や団体に対しコンサルティングを行うので、守秘義務があり、細かいディティールについては実際の話を脚色した上でお伝えしていきます。
実務補修の概要
実務補修は金土日祝日を利用して行われます。
平日出勤の企業に勤めている方であれば、金曜は有給休暇などを使う必要がでてきますが、これは実務補習の日程の中に、診断先の企業へのヒアリングが含まれるため平日が含まれてしまうようです。
また、コースは「15日間コース」と「5日間コース」に分かれていて、一気に連続して受講する場合には15日間コースを選択し、5日間ずつ1年から3年かけて受講する場合には5日間コースを選択します。
開催時期は例年1月~2月と7月~9月の2回に分けて行われ、開催場所は札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡のみです。
受講料は5日間コースで約5万円、15日間コースで約15万円となっています。
管理人の場合は、試験合格の翌年の、東京で行われた15日間コースに参加し、一気に要件を満たすパターンを選択しました。
なお、15日間コースといっても、ひとつの企業を15日間でコンサルするわけではなく、5日間ワンセットで3つの企業を診ることになります。
実務補習の流れ
実務補習のモデルスケジュールは以下のようなものです。
実施の1週間前~2週間前くらい前
指導員の中小企業診断士からメールで診断企業の概要や、事前準備の指示がくる
初日~4日目
グループ別に打ち合わせや、企業の訪問、診断報告書の作成などを行う
5日目(最終日)
企業等への報告会を行う
モデルケースはこのようになっていますが、これは指導員の方針や診断先企業のスケジュールによってかなり変わってきますので、まあ目安程度と考えておいた方が良いでしょう。
緊張の第一回実務補習初日
実務補習の初日は、東京の場合まず銀座にある中小企業診断協会にまず集合します。
事前に指示された班ごとにまずは、いわゆる顔合わせということで、名刺交換や挨拶を済ませると指導員から今後の流れについて説明があります。
ちなみにこの「指導員」を担当するのは、かなりベテランの中小企業診断士の方なので、管理人が指導してもらった方々は65歳~75歳くらいの方々でした。
いろいろな経験が豊富な方が多いのですが、共通していえるのはIT系にかなり弱いということだったので、そこは若い受講生が逆にフォローする必要もあるかもしれません。
第一回目の実務補習は、概要の説明の後に企業へのヒアリングする際にどのような役割分担をするかという打ち合わせから始まりました。
診断報告書の作成も含めて、担当部門は
- 経営管理
- 経営環境
- 人事
- 販売
- 財務・在庫管理
- 情報管理
に分かれます。
この時の診断先企業はソフトウェアの受託製造の会社だったのですが、当時管理人はアパレル企業の管理部門に勤めていたのですが、社会保険労務士の資格を持っているということで、「人事」の担当になりました。この時、同時に全体のリーダー役の班長、副班長も決めていきます。
この他にも銀行勤務の方は「財務・在庫管理」、IT企業勤務の方が「情報管理」など得意分野にはまる場合はそれを担当するケースが多いかれしれません。
このときは、たまたま班員が6人だったので、ちょうどひとり1部門になりましたが、班員が少ない場合(※急遽、欠席などもあります。)、ひとりで2部門担当したり、逆に多すぎるときは班長は担当を持たずに全体調整にあたる場合もあります。
また、得意分野や、やりたい分野がかぶる場合には、ちょっともめるかもしれません(笑)。
担当が決まると、それぞれの担当ごとに指導員に企業の現状を質問し、実際にヒアリングする際にどんな質問をするのかをすり合わせていきます。
指導員は、基本的にその企業を一度は訪問してはいますが、細かい点などは当日直接確認する形になります。
また、可能な範囲で、ヒアリング時に用意しておいて欲しいもの(例えば財務諸表や就業規則など)も指導員を経由して、企業につたえておいてもらうこともできます。
なお、基本的にはヒアリング前に得られる企業の情報は、指導員への質問とホームページ上の情報程度なので、そんなに情報が豊富な状態でヒアリングに臨むというわけではありません。
いちおう質問は用意しておくものの、その場で臨機応変に対応して質問内容を調整する必要もあるでしょう。
初日のミーティングが終わって家に帰った後は、さすがに初回だけあっていろいろな角度からの質問を考えておく必要かあると思い、2時間ほどかけて50個くらい質問を考えてメモしておき就寝しました。
2日目は企業訪問
2日目は企業に出向いてのヒアリングです。
朝、銀座の中小企業診断協会に集合してからみんなで企業へ向かうのですが、銀座から電車で2時間くらいかかる場所にあり、ヒアリング自体は2時間で移動がほとんどを占める一日となりました。
ヒアリングでは、社長に各々が考えてきた質問をぶつけ、その後さすがに場所が遠いということで特にミーティングもせずにその日は現地解散となりました。
3日目~4日目は診断報告書の作成とまとめ
3日目は指導員の事務所に集合しての作業となりました。
ちなみに指導員が自分の事務所を持っている、または持っていても使えるとは限らないので、その場合は中小企業診断士協会の会議室での作業となります。
まずは、前日のミーティングをもとにSWOT分析と呼ばれる、その企業の外部環境と内部環境を強み (Strengths)、弱み (Weaknesses)、機会 (Opportunities)、脅威 (Threats) の4つわけて分析するところからスタートします。
このSWOT分析は中小企業診断士試験の企業経営理論にも出てきますが、実際の診断の現場で最も良く使われる分析方法です。
ある意味、「とりあえずSWOT分析しとくか」的な居酒屋のビールレベルの定番ツールです。
分析といっても、その企業の強みは○○だと思う、△△は将来的に大きな脅威になるだろう、などと意見を出しあってホワイトボードなどに書き出していくかんじの作業なので、そんなにややこしいことはありません。
そして一通り、意見を出し終えたそこから今後の経営戦略をどうしていくかという提言の内容をディスカッションして、概ねの方向性を出したら、後は各担当ごとの作業となり、自分なりのプランを練っていきます。
この部分は最も時間がかかるため、ミーティングの時間内では終了せずにお持ち帰りでの作業となることが多いでしょう。
管理もその日は、自分の提言を裏づけるデータ収集などもしながら夜中の3時までかかって報告書の担当部分をまとめました。
翌日は、朝から担当ごとに各自の提言内容を発表しあい、指導員や他のメンバーなどの意見も取り入れながら、内容を修正していきます。
なんとか午後の早い時間に各自のパートを完成させ、その後報告書全体をつなげ合わせてひとつのものにする作業を経て、最後に翌日の診断報告会のシュミレーションを行い4日目は終了となりました。
最終日は診断報告会
最終日の朝は、午前中のうちに、昨日完成させた診断報告書をビジネスコンビニできれいに製本してから、診断先企業に向かいます、2時間かけて(笑)。
午後一番で、報告会を開始し約1時間ほどかけて自分の担当した箇所の提言を報告していきます。
提言といってもこちらは診断士試験に受かり立てのひよっ子ですから、そうたいしたことは言えないのですが、それでも社長は
「こんな短い期間でこれだけのものをまとめ上げるなんて、みなさんきっと成功すると思いますよ!」
と持ち上げてくださり、ちょっとは努力が報われた気分でした。
報告会が終わった後の気分は、すがすがしさと伴に
「このキツイの、2回やんのか・・・!」
というブルーな気持ちも確かにあった夏の日だったことをここに報告致します(笑)