中小企業診断士試験にチャレンジすることを決めたのであれば、必ずやっておきたいのが「合格体験記」をたくさん読むことです。
何事にも先達はあらまほしき事なり、という間でも無く、ひと足先に試験勉強を経験した方々の体験談には参考になる点が多くあるものです。
合格体験記の読み方
合格体験記から得られるものは多くあります。
合格した時の具体的な勉強のコツやスケジューリングなどだけではなく、合格できなかった年の失敗談にも、「何をやるべきではないのか」という点で多いに学ぶべき点はあります。
とはいえそこは他人の体験談。
あなたにそのまま当てはまるという訳ではないですよね。
そこで大事なことが、人の体験談から自分なりの学習方針をカスタマイズして立てることです。
そのためにはなるべく多くの体験談を読んでみて、使えそうな部分をいいとこ取りすることが必要です。
どこで合格体験談を読むか
ほとんどの資格スクールでは、自社の教材を使った受講生の体験談をホームページやパンフレットなどに掲載しています。
ただ、資格スクールでは、基本的にすでに合格した方の話しか掲載されていませんし、当然ですがその講座に関するネガティブな情報はなかなかつかみづらいことも事実です。
より多くの角度から中小企業診断士試験を知るためには、何度かチャレンジしたものの、合格に至らない方からの情報も反面教師的に知っておくと良いかもしれません。
幸い、最近は自分の学習状況をブログなどにアップしている方も多いので、検索すれば多くの体験談に触れることができるでしょう。
あなたの学習戦略はあなた自身が決める
最終的には、あなたにあった学習戦略はあなた自身しか立てることはできません。
自分自身の性格や、仕事と家庭の状況などを踏まえ、必要な学習時間できる実現可能な計画を立てることは中小企業診断士試験に短期で合格するためには必須です。
そのための重要な情報源として多くの合格体験記や、受験生のブログなどを活用することは他人の経験を自分の経験として活かす、効率的なやり方であることは間違いありません。
注意点としては、この手の体験談は実際に試験に挑戦することを決めたあなたにとってはかなり面白いコンテンツといえるので、読み出すとキリがなくなってしまうことくらいでしょうか。
それでも、合格への道筋を明確にするための情報収集には、実際に学習に手をつける前に丸一週間くらいかけてもいいくらいの価値があります。
合格イメージをつかめ!
短期合格者の多くは、自分が合格できるイメージをはっきり持った状態ができてから学習をスタートしています。
あなたも、ぜひ合格体験記を存分に利用し、自分が合格を勝ち取った姿を思い浮かべられるような学習戦略を立案してくださいね!